HOME | 日蓮正宗の信仰

 日蓮正宗の信仰

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)は、建長5年(1253年)4月28日に、日蓮大聖人(にちれんだいしょうにん)が「南無妙法蓮華経」の宗旨を建立されたことにはじまります。
法華経に予証された「法華経の行者」として、貞応元年(1222年)2月16日、末法の世に出現された日蓮大聖人は、2度の流罪など多くの法難(迫害)に遇いながらも、法華経(ほけきょう)の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2年(1279年)10月12日、信仰の根本対象である本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊(だいごほんぞん)を御図顕されました。
この大御本尊こそ、南無妙法蓮華経の教えそのものであり、日蓮大聖人の仏法の根本なのです。
 

そしてその後、日興上人(にっこうしょうにん)を第2祖と定め、仏法の一切を付嘱(相伝)して、同5年10月13日、61歳をもって御入滅されました。
日蓮大聖人以来の唯授一人(ゆいじゅいちにん)の血脈相承(けちみゃくそうじょう)は、日興上人を随一とする代々の御法主上人(ごほっすしょうにん)に受け継がれ、現在は第68世日如上人猊下に継承されています。
日蓮大聖人の仏法は、この本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を根本とします。
 

日蓮大聖人の御入滅後、身延の地頭・波木井実長(はぎりさねなが)が、仏法に違背する行為を重ねたため、日興上人は正応2年(1289年)の春、本門戒壇の大御本尊をはじめ一切の重宝をお持ちして、門弟とともに身延を離れ、翌正応3年10月、南条時光殿の寄進により、富士上野の地に大石寺(たいせきじ)を建立しました。
宗旨建立770年。日蓮大聖人の仏法は、本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を護り続ける日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。
 

日蓮正宗の信仰

深妙寺の紹介

行事案内

悩みを解決されたい方